★柳河風俗詩の練習記録

★11月17日(日) 2024年第40回練習音源(ワンステ第7回)

全日警ホール練習室にて、田中先生、岩撫先生にもサポート頂きながらの練習でした。

最初に今回定演の最後に歌うアンコール曲の「MY WAY」を当日指揮の筒井団指揮が

練習を実施。 歌いだしを優しく”P”で、また助詞を押し出さず言葉としてのフレーズを

大切に扱う事を指示されました。

 

ダウンロード
241117_MyWay.mp3
MP3 オーディオファイル 24.7 MB

田中先生は4曲目の「梅雨の晴れ間」が一番難易度が高いので最初に時間をかけて練習

しました。リズムの速さと各パートが互いに連携する部分(練習番号3⃣、4⃣)でのアンをンブルの為に、階名母音唱を使っての練習でした。また、パート毎にピッチと発声を

揃えることも練習に盛り込まれました。

ダウンロード
241117_梅雨の晴れ間.mp3
MP3 オーディオファイル 70.1 MB
ダウンロード
241117_かきつばた 紺屋のおろく 柳川.mp3
MP3 オーディオファイル 51.2 MB

★11月1日(金)2024年第37回練習音源(ワンステ第6回)

ワンステージメンバー参加による第6回の練習で、残りは3回となりました。

今回は最難曲の 4.「梅雨の晴れ間」と 1.「柳河」に取り組みました。
【練習の指導ポイント】

  • 曲想・詞を表現するための助詞や言葉の歌い方で、曲の「情景描写」をより聴衆へ伝わるようにする。
  • より良い演奏のために発声を整える:「自励(じれい)振動」「アインザッツ」
    「共鳴⇒母音唱練習が有効」
  • まだ「テンポ」「音程」が不正確な個所がありパート内でも揃っていないので再確認が必要。

この練習音源で、田中先生からの指導内容の確認、指導前後での演奏の変わり方を確認して次回の練習では次のステップに進めるように、活用頂けますと幸いです。

ダウンロード
①ワンステ 梅雨の晴れ間
241101_①ワンステ梅雨の晴れ間.MP3
MP3 オーディオファイル 70.6 MB
ダウンロード
②ワンステ 柳河
241101_②ワンステ柳河.MP3
MP3 オーディオファイル 23.7 MB

★10月4日(金)2024年第31回練習音源(ワンステ第5回)

ワンステージメンバー参加による第5回の練習で、終了後には懇親会で親睦を深めることができました。

【練習内容】

・田中先生による 発声練習、リズム練習

 ・姿勢・フォーム確認 ⇒声帯を伸ばす ⇒共鳴 ⇒吸気発声練習 ⇒アインザッツ 

  ⇒ハーモニー練習

 ・リズム練習(カラダで自然にリズムを感じられるようなりたいですね!)

 

・練習曲目:「梅雨の晴れ間」、「柳河」

  1. 梅雨の晴れ間(やはり一番の難曲です。)
    ・テンポにのる(遅れないこと)
    ・クリアな発声を(階名母音唱での練習)
    ・音程を再確認しましょう(違って覚えていませんか?)

  2. 柳川
    ・表現・ニュアンス・情景描写 の練習
    ・いい音色で歌う(大声大会になっていませんか?)

    今回の練習で掴めたことが次回の練習で活かせるように、この練習音源を活用いただけますと幸いです。

 

ダウンロード
①田中先生による発声練習
241004_①ワンステ発声練習.MP3
MP3 オーディオファイル 17.3 MB
ダウンロード
②リズム練習・梅雨の晴れ間
241004_②ワンステリズム・梅雨の晴れ間.MP3
MP3 オーディオファイル 41.2 MB
ダウンロード
③柳河
241004_③ワンステ柳河.MP3
MP3 オーディオファイル 26.8 MB

★9月6日(金)2024年第27回練習音源(ワンステ第4回)

ワンステメンバー参加による第4回(第3回は河合先生によるヴォイストレーニング)の練習で市川男声にとっても約1ヶ月ぶりの練習でした。

・練習曲目:「梅雨の晴れ間」、「かきつばた」

  1. 梅雨の晴れ間(一番の難曲なので様々な練習法で取り組みました)
  • 階名唱(短調の音律に慣れる⇒部分的にサイレントにして頭の中で音を考える練習)
  • 階名母音唱(声帯を伸ばし、裏声唱で共鳴した声にする練習)
  • 裏拍のリズム練習(手拍子)

 2.梅雨の晴れ間(後半)

  • 階名母音唱(音程確認⇒ラ・シ・ドはいつも高めにとる)
  • 歌詞唱(母音によって響きが下がらないように注意しながら本来のテンポで歌う)

 3.かきつばた

  • 訓練された声とは
  • レガート唱(つないだ声で歌う)
  • 自分で指揮をしながら歌う練習
  • リズムには「刻むリズム」と「浮遊するリズム」がある

これで4曲を一通り練習しましたので、それぞれの曲の特長を掴んで、今後の曲想の練習に向けての復習に活用頂けますと幸いです。